概要,沿革

1.事業の概要

 曽於北部地区のほぼ全域が保水性に乏しい火山灰で覆われた特殊土壌地帯で,畑地かんがい施設が未整備であることとあいまって,生産性が低く不安定な農業経営を余儀なくされています。
 このため,国営事業では,一級河川大淀川水系谷川内川に谷川内ダムを築造するとともに幹線配水路等の基幹施設を整備し,併せて附帯県営事業により末端配水路等の整備を行い,用水の安定供給による農業生産性の向上と農業経営の安定を図るものです。

2.受益面積及び関係戸数

3.事業の目的

 本地域は,九州南端の温暖な気候を生かし野菜,畜産,施設園芸などを中心とする,高生産性の大型産地を目指すため,国営かんがい排水事業により新規水源を確保し,県営畑地帯総合整備事業で畑地かんがい,農道整備,区画整理を実施することにより干ばつによる被害を防止,農作物の近代化による営農の改善等,近代化農業による所得向上を図るものです。

4.沿革

昭和44年度 南九州地域農業開発基本調査開始
昭和45年度 南九州地域総合開発調査事務所開設(都城市)
昭和47年度 曽於地域農業総合開発調査事業推進協議会設立
昭和49年度 地区調査開始(昭和49年~昭和53年)
昭和52年度 大隅耕地事務所に調査課設置
昭和55年度 国営曽於北部土地改良事業全体実施計画(昭和55年度~平成8年度)
平成8年度 国営曽於北部土地改良事業一期地区着工
平成16年度 国営曽於北部土地改良事業二期地区着工
平成20年度 県営畑地帯総合整備事業第一曽於北部地区着工
平成22年度 県営畑地帯総合整備事業第二曽於北部1期地区着工
平成23年度 曽於北部土地改良区設立認可(平成23年1月7日)
平成24年度 県営畑地帯総合整備事業第三曽於北部1期地区着工
国営曽於北部土地改良事業一期地区完了
平成25年度 県営畑地帯総合整備事業第一曽於北部2期地区着工
県営畑地帯総合整備事業第二曽於北部2期地区着工
県営畑地帯総合整備事業第三曽於北部2期地区着工
県営畑地帯総合整備事業第四曽於北部地区着工
県営畑地帯総合整備事業第五曽於北部地区着工
平成26年度 国営曽於北部土地改良事業二期地区完了
平成29年度 県営畑地帯総合整備事業第一曽於北部1期地区完了